イラスト作成のご依頼と料金についてはこちら

奥の院の参拝ルートや所要時間は?高野山駅から『奥の院』までのバスルートについて

奥の院、お化粧地蔵 国内旅行
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
MAYUK0
MAYUK0

どうもどうも。
MAYUK0です。

今回は高野山奥の院の記事になります。

今回わたしは1泊2日で高野山に行ってきましたが、

その時の観光プランはざっとこんな感じでした。

【大阪から高野山 1泊2日特急こうやの旅】
1日目:奥の院~持参したお弁当でランチ~壇上伽藍~宿(遍照尊院)~ナイト壇上伽藍
2日目:霊宝館~大門~角濱のごま豆腐でお買い物~金剛峯寺~ランチ~カフェ

高野山へは、大阪やその他近郊からなら日帰り旅もできますが、

正直おすすめしません!!

理由はすごく歩くからです!!

特に奥の院は片道2キロの参道ですし、

宿坊での体験もするとなると、1泊2日でももう1日必要だったと思いました!

今回の記事ではそんな高野山観光で外せない

『奥の院』について書いていきたいと思います!

この記事でわかること

  • 奥の院ってどんな場所?
  • 奥の院の御廟までの参拝ルートと距離・所要時間
  • 奥の院参道の見どころ
  • 高野山駅から奥の院までのバスの乗り方

では見ていきましょう!!

スポンサーリンク

高野山観光の定番『奥の院』とは?どんな場所?

高野山は、816年に空海が真言宗を開いた場所であり、

2004年に世界遺産に登録されています。

その中でも観光で外せない場所の1つが『奥の院』です。

奥の院は、弘法大師空海が仏になった場所といわれ、

一番奥の御廟で未だ瞑想を続けていると

伝えられている神聖な場所とされています。

けっこう歩かなければいけませんが、是非訪れて欲しい場所です。

高野山奥の院の正しい参拝ルート・距離・所要時間

弘法大師空海が眠る御廟までは、2つの参拝ルートがあります。

  • 一の橋ルート
  • 中の橋ルート

になります。

正しい参拝ルートは、『一の橋』ルートとされています。

御廟まで片道約2キロと歩きますが、体力と時間があれば是非一の橋ルートを行きましょう。

所要時間は、どのぐらい寄り道をしながら歩くかで異なりますが、

普通にあるけば片道25分が目安です。

全体の所要時間は2時間は見ておくと良いと思います!

もし都合が合わず、ショートカットの中の橋ルートを通れば1時間ほどです。

御廟からの帰りは、行きと同じ道を通ってはいけないとされています。

写真は、奥の院全体の地図。

中の橋ルートは、一の橋入り口と御廟の中間あたりに位置してます。

かなりのショートカットです。

一の橋入り口はここからスタート↓

奥の院一の橋入り口

正しい参拝ルートをまとめるとこんな↓

【行き】

一の橋入り口からスタート~武将供養塔の参道を通り~

中の橋~御廟橋~御廟で参拝。

【帰り】

行きの道を通らず、奥の院前バス停を目指し企業供養塔を通ります。

敵同士の戦国武将が一緒に眠る、高野山『奥の院』の供養塔

一の橋ルートからスタートし参道を歩いていると、

樹齢何百年も経つ杉の木が立ち並んでいて、杉の木のほか、供養塔がずらっと並んでいます。

こんな感じで、

歴史の教科書に登場する戦国武将の供養塔がでてきます。

奥の院の武田信玄の供養塔

奥の院、石田光成供養塔

奥の院の参道には、

ずらりと供養塔が並んでいるのですが、

なんとその数、20万基以上だというのでビックリ!!

てか参道って、

ひとんちの墓をひたすら見ながらのお散歩。

冷静に考えると変なのって思ってしまう…(秘)

なんでこんなに色んな武将の供養塔が

あるのかな?と思い調べてみるとこう書かれていました。

空海が開山した高野山で眠れば、必ず極楽浄土にいける

そういった信仰があったので、

敵同士の武将も仲良く奥の院で眠っているそうです。

一の橋ルートの参道はこのように戦国武将の供養塔がメインですが、

中の橋ルートは、有名企業の供養塔がずらり!

ヤクルトさんは石で作ったヤクルトを置いていたり、

色入りの供養塔を置いている企業もありました。

スポンサーリンク

高野山『奥の院』の見どころ『汗かき地蔵と姿見の井戸』

しばらく歩くと

『汗かき地蔵と姿見の井戸』というものが現れます。

『姿見の井戸』はこんな感じ

奥の院の姿見の井戸

この井戸、

のぞいて自分の顔が写らなければ

3年以内の命といわれているそうで…

MAYUK0
MAYUK0

どれどれ

いたいた!もう1人の自分

なんか供養塔の中を歩いてこれって肝試し的www

高野山観光の定番『奥の院』 気をつけて! 覚鑁坂

きょろきょろしながら歩き続けると、

MAYUK0
MAYUK0

危ない!

転んで足くじきそうになった(汗)

いきなり階段!!

こんな山奥で怪我したら終わりだった…

あとから知ったのですが、

そこは『覚鑁(かくばんざか))』と呼ばれ、

転ぶと3年以内に死ぬという伝えがあるそうです。

石段は43段あって、死に(42)を超えるという意味があるからだと。

MAYUK0
MAYUK0

またしても3年以内に

命がなくなる伝えが登場!

肝試し感倍増w

高野山観光の定番『奥の院』お化粧地蔵と変わったお地蔵さんたち

奥の院の参道には、たくさんのお地蔵さんがいます。

結構、主張の強い子も多く…

例えば

奥の院の地蔵

とか

奥の院のお地蔵さん

とか

奥の院苔の帽子の地蔵

天然の苔でできた帽子が見事だったりと個性が光っていました。

そんな中でもひと際、主張が強いのがこちら

奥の院、お化粧地蔵

お化粧したうえに、流し目でこっち見てる(笑)

このお地蔵さん、

キレイにお化粧をしてあげると美人になれるという言い伝えがあるそうで、

参拝者がどんどんお化粧をしてあげた結果

こういう出来栄えになったそうです。

スポンサーリンク

高野山観光の定番『奥の院』の御廟で空海が今も瞑想

約2キロに渡る長い参道が終わると、

空海が眠るとされる『御廟』です。

最後の橋、

『御廟橋』から先は写真撮影は禁止なので注意してください!

(それと脱帽も忘れずに)

ちょうど御廟橋手前で僧侶の列に出くわしました。

奥の院の僧侶たち

見ていると、

御廟橋を渡る時は小走りで渡っていました。

どういう意味があるのかな?

普段の生活も気になるところです。

御廟ではちょうど奉納が行われていて、

すごく神聖な雰囲気でした。

御廟は、未だ空海が瞑想をしている場所と伝えられているので、

高野山の中でも特別な場所なのでしょう。

高野山駅から奥の院までのバスの乗り方

大阪市内から高野山駅までの

お得な行き方やおすすめの座席についてはこちらを↓

高野山駅についたら、駅を背にして左手にすぐ見えるバス停に向かいましょう。

高野山駅

高野山市内へのバス乗り場

高野山駅のバス乗り場

奥の院に行くには、2番乗り場の『奥の院前』または『奥の院口』に乗ります。

(※どちらでも大丈夫です。)

その後、正式参拝ルートで行かれる方は、

『一の橋バス停』または『奥の院口バス停』で降ります。

ショートカットの中の橋ルートで行かれる方は、

『奥の院前バス停』で降ります。

名前が色々と似ているのでややこしいですが、お間違えないように!

高野山奥の院の参拝ルート・所要時間・見どころ・アクセスのまとめ

MAYUK0
MAYUK0

高野山奥の院はいかがでしたか?

高野山観光で外せない『奥の院』

参道だけで往復4キロ歩くので、履きなれた靴で行きましょう!

あとは夏の旅でしたら、参道は杉の木が多いので木影で涼しいですが、

飲み物も忘れずに!

(参道には自販機はありませんので)

写真が取れなかった場所ですが、『燈籠堂』も素敵な場所だったので是非!

(※燈籠堂の真下にある地下はコロナ渦でお休みしていましたが、2022年9月より再開されています)

今回の記事をまとめると

  • 奥の院は空海が未だ瞑想をしている神聖な場所
  • 奥の院で眠れば必ず極楽浄土に行けると言われ、戦国武将の供養塔が沢山ある
  • 御廟までは2ルートで正式ルートは一の橋ルート
  • 一の橋ルートは片道2キロで全部の所要時間は2時間
  • 中の橋ルートの所要時間は1時間
  • 高野山駅からは2番乗り場の奥の院前か奥の院口に乗る
  • 一の橋ルートが目的なら、バスは一の橋バス停か奥の院口バス停で下車
  • 中の橋ルートが目的なら、バスは奥の院前バス停で下車

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
この記事を書いた人

中期・長期投資をしながら絵とブログを書いてる転勤族の妻。
HSS型HSP気質で生きづらさを感じる中、転勤とブログやデジタル画は、むいていると思っています。
・ブログ歴3年
・デジタル画歴3年
・投資歴8年
・42都道府県制覇
・年4~5回国内旅行
・年に1~2回海外旅行

全国のグルメ情報・旅情報・絵に関してのことならお任せください!
その他、ワードプレスを使ったブログの操作方法・Illustrator・NFT・投資についても書いています。

MAYUK0をフォローする
国内旅行
スポンサーリンク
MAYUK0をフォローする
タイトルとURLをコピーしました